■ 明窓浄机 |
Date: 2009-03-31 (Tue) |
今日の始まりは午前0時、
この時間は、きれいな音楽が流れる、月と星の見える窓の側の机
机の上は何もない。。。というところで
本を読んでいることが多いのですけれど
1日の始まりは、読書中。
本を読む場所は、どこでもいいか、
ちっともそんなことはなくて、
せっかくの本ですから、聡明な著者に敬意を払って
いい場所で丁寧に読みたいと思うのです。
眠くなるまでのこの時間
瞑想や旅行にも似て、いい文書、素晴らしいお話し、名文、
こんなこと自分を通して、さわやかに清らかなさま
浄き明るき心で、うれしく一日の始まり過ごしています。
■ 明窓浄机
■ アルゴリズム |
Date: 2009-03-30 (Mon) |
感謝の気持ち、人の心を大事にすること
時間をさいてくださった方には、相応の対応をすること
家内の人たちが、他の人たちにどう接するかについて
このようにお話しします。
特に、他の人の時間を使うことは、
他の人の資本を使うこと、と言い聞かせ。。。
親切にしてくれた人への感謝と、意見を素直に聞く態度、
もし誤りがあれば、すぐに改善することについては
お取引きをしているから、強く身についた感覚と思います。
その人が自分に時間を使わなかったら、考えますと、
他の人の時間の貴重さが本当によくわかります。
家内の人たちには、人を大事にするということはどんなことかと、
よくお話しして聞かせるのです。
■ 楽しい一週間を。
■ 注目の道路 |
Date: 2009-03-29 (Sun) |
昨日は天気も良かったせいか、たいへんな人出で
表参道から渋谷へつながる青山通りの北側道路は
2.3列にずっとつながっていて、急いでいる人も追い越し不可能
といった感じで、よく歩けないくらい混んでいます。
こういうのは、お祭り的な人込みと思いますが
渋谷、新宿の混雑時のようなあの歩けないくらいの人混みは
表参道・渋谷を結ぶ青山通りには、以前は見られなかったことです。
原宿駅でおりて、ブランドショップをながめながら、表参道へ向かい、
表参道交差点からは、渋谷方面へ向かうという人の流れ
人気サイトをめぐるネットサーフィンにも似て、
表参道側はヒルズの完成で、開発終了という感じですけれど
表参道、渋谷間はこんなに人が流れるようになったなら、
もっともっと注目の場所になるでしょうね。
■ 素敵な休日を
■ 飾り気なし |
Date: 2009-03-28 (Sat) |
そのものの形が良いと、飾りをつけたなら
バランスが崩れてしまうので
なにも付けないのが、最もいいという人もあり
これはきれいな人に、アクセサリーはいらないということなのだけれども
ある人は、髪につけてもよくないし、イヤリングがあっても
もったいないよう
ネックレスや指輪に人の目が行ってしまうのも、また同じ理由
そのままできれいな人は
目立たない色の洋服に、シンプルなヘアスタイル、
これ以上何かしてはいけないような、様子
このバランスの良さは、天然のものに加えて、
自分の精進なのだけれども、
飾り気ない様子は、さらに美貌を引き立たせるものでありました。
■ 今日も良いことがありますように。
■ 仮想空間 |
Date: 2009-03-27 (Fri) |
インターネットの本、私のではないのですけれども手元にあったもの、
それによると、インターネットを利用する人の数、
インターネットを暮らしの主として考える人もある、ということ
高校生くらいでさえ、モバイルとPCを入れると、
2時間くらいはそれに費やしているということになるらしいので
人それぞれ価値観の違いはあるだろうけれども
ほんの数年前まで、よく機能していなかったこの分野ですから
こんなに急速に普及したものは、過去になかったのでしょうね。
また、モバイルでの接続、これは利用する層があるとしても
その層を顧客にする人たちは、無視できないようなこと、
こんなことを書く私は、インターネットはどうか。。。
仕事で使う以外は、ほとんど使っていないということで
少なくともインターネットマーケティングの対象者ではないようなのです。
■ 外に行きましょう。
■ 芽吹き |
Date: 2009-03-26 (Thu) |
今日はいい天気で、青い空を見たのは久しぶりという感じです。
表参道のケヤキ、もう芽吹き始め、青い若葉が見えています。
これから連休にかけて、日々変わる木の様子
楽しみな季節が始まりました。
今日は近所のファッションビルがオープンするそうで
その中に、一時青山からなくなったパン屋さんのドンクも戻り
私はそこのフランスパンやら食パンを大事に思っていたので
またおいしいパンを頂ける生活が始まり、ありがたいことです。
キノクニヤがもどり、ドンクがもどり、
安定した食の供給が気軽に受けられるようになり、
おしゃれな街といわれる表参道、おしゃれは慣れるのですけれども
住人にとっては、何といっても食の供給ということが
何よりも大事なことだったのでございます。
■ Urban Development
■ 円満 |
Date: 2009-03-25 (Wed) |
円満な人のそばにいるのは、うれしいこと
そういう人からは笑顔、幸福などなどこぼれおちるから
まわりの人もそういうものを頂けるという恩恵にあずかれる
こういう人がたくさんの人目に触れるなら
ほとんどの人が、その幸福の恩恵にあずかれる
家庭が円満であること 人の幸福の源は、そんなところにあって
外のことは2次的、3次的なこと
家内、というのは奥さんのことを指して言うことが多いけれども
子でも、夫でも、兄弟でも、親でも
外側とはっきり区別される、仕事とは別の環境
これらの家内の充実度、大事にしていきたいところです。
家内に、新しいメンバー加わることあと何回あるのでしょう。
うれしい円満の輪、大きく広げていきたいことです。
■ 素敵な一日を。
■ 民主的 |
Date: 2009-03-24 (Tue) |
会社でも個人でも、お会計ということを
経営者や主人という人が、細部まで知っているということ
会計の方法や会計の方針、
自社なり、その家庭なり、で把握していること
税の申告があるので、ある一定の方式はあるけれども
その他は、その企業独自の、そのお家独自の会計によって
一個の団体が運営されるのですから
経営者という人は、会計を知っているのが望ましく
会計といっても、一般に必要なのは、それほど多量のことではなく
実際に必要とされる程度のもので、じゅうぶん
会計を関係者に公開することは
経営者がどういう考えを持って仕事をしているということですから
会計は関係者にオープンにしておくことが民主的なのです。
■ 今日も良いことがありますように
■ オーガナイズ |
Date: 2009-03-23 (Mon) |
成るように育てるのに何年もかかるものがあります。
成るとはそれ自身で、有機体のようになることで
それ自体で営んでいけるようになることです。
たとえば人なら、二十数年かかるようなことです。
会社も、何かの仕組みも、オーガナイズされるには、
手をかけ、時間をかけ、資本をかけ、
いろいろなものを投資しなくてはなりません。
私たちが生きて、暮らして、自分のことは取りあえず成っていたとしても
できればあといくつか。。。オーガナイズさせたいもの
人、仕事、研究、などなど、分野はいろいろありますね。
ある人はいくつかの有機体を社会に送り出し、今年も送り出しました。
それはその人からこぼれおちたもので、成りました。
気がついたら、暮らしの結果として、立派に成っていたということでした。
■ 楽しい一週間を
■ 伝承 |
Date: 2009-03-22 (Sun) |
卒業式各大学で行われ、はかま姿の女の子たち、ずいぶん見かけます。
見ていると、2パターンくらいあります。
ドレスのように見立てて、飾り付けるタイプ
そして、和服としてオーソドックスに着るタイプ
ドレスのように見立てると、髪型もドレスアップ型になり
パーティー用のヘアスタイルに、大ぶりのアクセサリー
着物の柄も、色も、洋服感覚
そして、和服として着る人は
シンプルなまとめ髪、もしくは、そのままの髪に
和の柄、和の色、という様子
それぞれの価値観、どのように培われてきたかといいますと
家にある着物で、着物の選び方、違ってくるのでしょうから
どういう価値観のおうちか、娘の着物選びを見ればわかる、といったものでしょう。
■ Financial Philosophy
■ 家族の損 |
Date: 2009-03-21 (Sat) |
ある家系。。。
少子化によって存亡の危機にあるのは、
国にも似て
成人している親族の構成メンバー、
この人々の結婚する割合は二分の一を切り
結婚した人の中で出産した女性は三分の一を切り、しかも少子
その他の女性は出産が見込めない、また少しも結婚する気がない
その他男性の多くは結婚が見込めない、気持ちは不明
家系に新しい親族が増えない、ということに気がついたある人は
対策を打ち出そうとしましたが
その人々に意欲がないことに気がついて、
問題は適齢期の人々のモチベーションであろうということに
結論づいたようです。
■ 楽しい週末をお過ごしください。
■ 春分の日 |
Date: 2009-03-20 (Fri) |
私は会社にとって、どんなふうに役に立つ人でしょうか。
会社の財産になっているでしょうか。
いつか会社の重要文化財みたいになれたら、
ステキだと思うのですけれども
私は家族にとって、どんなふうに役に立つ人でしょうか。
家族の財産になっているでしょうか。
いつか、家族の重要文化財みたいになれたら、
ステキだと思うのですけれども
続く人のつながり、私のすることは、会社にも、家族にも、反映されますから
私は会社の財産になるような、家族の財産になるような
そういう人になろうとしているのですけれど
両方から、なんて貴重なお人。。。と言われるなら、小さいけれどもたいへん幸福
これからどんなふうに役に立とうかと にこにこして考えている今日この頃です。
■ Financial Philosophy
■ 外部調達 |
Date: 2009-03-19 (Thu) |
叔父さん、叔母さん、その他親戚の人
親族であって、自分よりも何十年も長く生きている人
こういう人たちの経験も非常に大切なこと
どんな仕事をして、どんな家庭をつくって、その後はどうなって
今現在はどのように考えを持っているかなど
少し離れた、客観的視点を持って眺めることができます。
この頃読む本でも、叔父さんや叔母さんの年代の
立派なことをしてきた人達の、回想のような本に出会うことが多く、
これもまた出会いのよう。。。ということで、読んでいくのですけれども
読みだすと、ぜんぶ一気に読みたい、ということになり
遅くまでかかってしまいますから
読みはじめは、9時や10時頃からにしておきませんといけません。
今朝は昨日の残りを、とても早起きして本読みしていました。
■ 素敵な一日を
■ 調和 |
Date: 2009-03-18 (Wed) |
本を読んで、というご感想をお送り頂きます。
ありがたいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。
本人の好みとしては、賢い女、なのですけれども
あのような堅い感じで、きちっと書くのが、好きだな〜。と思います。
本は、出版社のマーケティングや広告力によって、
いろいろ届くところ、届かないところ、あるのでしょうけれど
特に、これから。という人たち、
20代、30代、40代の人たち、
これから社会に出る人たち、また、家族のためにがんばりたいという人たちに
読んで頂きたいものだと思うのです。
だれに向って書くか
それは身内に話して聞かせるなら、ということが基本ですから
良くなりますようにと、願いあるのみ、なのでございます。
■ Financial Philosophy
■ 社会学 |
Date: 2009-03-17 (Tue) |
大人になってくると「社会」という全体を考える、
というような傾向があると思われます。
それまで社会の中で暮らし、自分でいろいろ経験してみて
あれは良くない、行き届いていない、あれを改善するなら。。。
振り返ってみれば、もしこうだったら、という
行政のこと、政治のからまない「社会」ということでも
不動産のことでも、いろんなことあるでしょう。
社会と向き合う、自分のことは何となく目途がついた人から、
きっと、自然とそのようなことになるのでしょう。
社会と自分、イコールにするにはあまりに大きさが違うのですけれど
同一であると考えるなら、そのような大きな思考をするなら
自分を磨くように、社会にも磨きをかけて
大事にしていくこと、行っていけるでしょうね。
■ Symbol of Fortune
■ 観光地 |
Date: 2009-03-16 (Mon) |
休日ともなれば、よく歩けなくなるほどの
人出でにぎわう、この辺りの様子、
華々しく、春の陽気のせいもあって、明るい雰囲気でけっこうなことです。
このところの人の変化
中国系の外国語が聞こえなくなったこと
アメリカ・ヨーロッパ系の観光客も少なめのよう
外国の人に人気なのは、オリエンタルバザール、これはおみやげ屋さん、
外国の人が日本的なものとして求めるものがいっぱい、
道を聞かれますが、この人たちは単語だけで
「オリエンタルバザール?」
と聞いてきますので、あっちに行くのだとお教えするところ、
どんな国に行っても、単語だけいうと、他の人の親切によって
何とかなるものだということを、こういう人たちに教わるのです。
■ Estate of Tokyo
■ リスト |
Date: 2009-03-15 (Sun) |
いろんな人のお付き合い、一緒に仕事をしていく人たち、外部も内部も
このような関係は、親しいから、知り合いだから、
人間的にいい人だから、一緒にいると楽しいから
一度は一緒に仕事をする機会があっても
このような理由で再び一緒に仕事をするかというと
それはむずかしいこと
何ができるか。どれだけのスピードで、どれだけのクオリティで
お品物として、仕事を提供していくか。
仕事をする上でのリストに加えられる人々、そうでなくなる人々
これは好き嫌いに寄らず、
全体として良い製品を提供していくために、のこと
すべてこんな感じですと、ご高配を賜りたいということ不要になって、
良い仕事を提供する人たち、増えていくのでしょうね。
■ 素敵な日曜日を
■ 兄弟姉妹 |
Date: 2009-03-14 (Sat) |
兄弟、姉妹で仕事をしている人、多くは良好な関係を持って
本来の兄弟の役割、支えあって生きる。。。
ということが成り立っています。
大人になっても交流が深く、兄弟の仲が良い、というのは、
特にこのパターンが見受けられ
誰よりも信頼できる関係にあるよう、
それは、親子関係に勝る、パートナーシップがあります。
この場合、兄弟というのは、同性であることが多いようで
姉と妹、兄と弟、このような組み合わせで支えあい、成功しています。
兄弟をビジネスパートナーにできる人は幸福です。
また、とても自然な形です。
ある姉妹は、一緒の目的を持ってビジネスをしていますが
お互いのことを宝のように思っています。
■ 楽しい週末を
■ Portfolio management |
Date: 2009-03-13 (Fri) |
ある女の子は、社会人になる前に
お母さんのお洋服、バッグ、アクセサリー類をチェック
それらを含めてワードロープ計画を立て
今自分に必要なお洋服はこれとこれ。。。というようなお支度にかかり
このように、お母さんのものまで使う心積もりをしますと
自分でそろえるようなお支度よりは
かなり立派なものとなり、数も多くなります。
女の子のお支度はお母さんと共有にできることもあり
その女の子というよりも、お家の安定感をあらわすようなこと
お母さんのアクセサリー選びは、堅く実のあるものでした
若い女の子がつけても、少しもいやみな感じがありません。
本物を選んで、次世代へ引き継ぐ、という考え方は
お母さんによって伝授されるのです。
■ Portfolio management
■ Eternity |
Date: 2009-03-12 (Thu) |
もうすぐ4月、新しい環境に入るための準備
お引越しもそれぞれに、それに伴う準備進めていることでしょう。
でも、同じ家に住んでこそ、家族の絆も保ちやすいというもの
家を別にするというのは、それぞれの独立、分離という感じがして
また違った関係が始まっていくようにも感じられます。
家族の定義の中に、一緒に住まい、同じものを食べる、
というものが含まれるなら
暮しの糧を得るための手段に、遠方に住まいを分けるのは
家族が、家族であることをさまたげることにもなるでしょう。
これだけ通信機器が発達し、数時間後には必ずそこに行けるという
インフラが整備されていながら
家族が居を別に移してまで行うほどの仕事は、何なのでしょう。
先日は仕事というもののために、家庭を作ることができない人を見ました。
■ Eternity
■ おしゃれ街 |
Date: 2009-03-11 (Wed) |
お化粧品、アクセサリーなどの小間物、
表参道は新しい店舗が次々開店。。。
ブランドの意匠、広告の華やかさ、
女性に向けて送られる、きれいの情報、
こういったもの、この近所はあふれています。
このようなもの、通りすがりに、いろいろ見ていますと
活気があるな〜。と思います。
2003年、春、表参道不動産が創業したころ
社会はバブルから立ち直れていなかったのですけれども
ここはいつも開発がありました。新しいものが生まれていました。
次々と新しい事業が生まれ、広がっていきました。
地域の活発な商業、新しい考え、工夫のものが行われるので
表参道商店街は、いつも活気を保っていられるのでしょうね。
■ Symbol of Fortune
■ 祝日 |
Date: 2009-03-10 (Tue) |
今週はホワイトデーがありますね
デパートの食品売り場、バレンタインデーのお返し用のお菓子
小さなプレゼント用、たくさん用意されていました。
バレンタインデーほどの盛り上がりはないにしろ
経済活動に変わりなく、バレンタインデーにチョコをもらった
ほとんどの人が相応のものをお返しするのでしょうからけっこうなことです。
このような楽しみが関わった、プレゼント交換のようなこと
ゲームのようにおもしろがって、
小さなプレゼントを、贈り合うとするなら動く資本も相当のこと、
バレンタインデー、ホワイトデー、
それぞれの記念日に、祝日に、贈りあうこと、
昨今ではご本人同士のためならず。。。
お祭り、お祝いごと関係、積極的に行いたいことですね。
■ Financial Philosophy
■ スタイル |
Date: 2009-03-09 (Mon) |
お弁当を持ってくる人、
お弁当箱も様々に、家庭で食べているものをお昼も頂くスタイル
ある人のお弁当箱は、竹で編んだような箱
おにぎりと軽いおかずを入れて持ち歩くのにちょうど良く
サンドイッチにも適していて、両方に使える便利な入れもの
こんなふうに、お昼のお食事を軽いランチにして、
食べながら、本を読んだり、メール返信したり、テレビを見たり
早々に食べて、近所にお散歩に出かけるなど
残りの時間を有意義に過ごそうという考えは、
上手な時間使い
お弁当箱は、中身を頂いてしまうと竹ですからとても軽く、
入れるものも軽食なので、お手入れも楽
私もお弁当派なら、こんなスタイルするだろうな〜。と思います。
■ 楽しい一週間を
■ Symbol |
Date: 2009-03-08 (Sun) |
何回も人が変わったポジションにいて
それまでと同じくらい、また、それよりもたいへんな事を行っている人
だれがそのポジションに立って
その人より我慢強くいられるのでしょうか。
きついポジションだということは、
途中で席を立った人々があることで
一般的な忍耐を超えるとわかっているのに
そんな席にいて、後退しないということ、
その精神は、血筋か、お家芸か、
良くしようと思うだけでは、他の人々ができなかったこと
支えてきたものは何でありましたのでしょう。
後退しないこと、
この時にあってなんと素晴らしいことなのでしょう。
■ Symbol of Fortune
■ 近所 |
Date: 2009-03-07 (Sat) |
もしニュースを見なければ、社会で何が起こっているのか
多くの人は知らないでいることができます。
ニュースや新聞で広くどういうことが起こっているのか
知らなくとも、私たちの暮らしには、大きく影響を与えることはありません
自立した経済を持っていたり、
職業に従事して、暮らしをしている人には
今日明日の緊急のはなしではなく、
また影響の少ないところでございましょう。
一人一人、家族家族、会社会社、地域地域、など
小ブロックそれぞれのこと
遠くの話を聞いている時間を
まずは、近くのことに。。。 これからは、誰にはばかることなく、
静かに、そんなことに集中できるようになるのではないでしょうか。
■ 素敵な週末を
■ 重奏 |
Date: 2009-03-06 (Fri) |
弦楽四重奏、
第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロ
これらで構成される音は、好きなもの。。。
同種類、4つで一つという音の複雑
よく聴いていると、奇跡のようで、
良い演奏ですと、ずいぶん集中して聴いているから気持ちの良いことです。
一つの音楽を、4つの弦楽器で作る
それぞれの持ち味は違っても、同じ楽譜を見て、合点する
まるで家族や、よくまとまった企業、スポーツチームのようです。
楽譜は方針のための、緻密な行動計画のよう
それぞれが意味を解釈し、引き奏でることで
計画というものは、実行され、完成されていくのです。
。。。今日一日のための楽譜、きれいに奏でることにいたしましょう。
■ Urban Development
■ ワンディシュ |
Date: 2009-03-05 (Thu) |
お夕食にワンディシュ、一皿お料理、
洋食屋さんなどでよくありますような、お料理のスタイル
お肉かお魚のお料理に、野菜の付け合わせをいくつかつけて
色とりどりですし、
総合的な栄養のバランスも取れていて
量も一人分にちょうど良く、
過ぎることも不足もなく、けっこうなこと
このようなワンディッシュのレパートリー、たくさんあると
毎晩のお夕食は実に楽しいものとなるのでしょう。
さて、このワンディッシュ、
まるでポートフォリオのようだと私は思っているのですが、
ワンディシュお料理のバランスの良さ、シンプルさ
いろんなことに応用できそうです。
■ Financial Philosophy
■ お支度 |
Date: 2009-03-04 (Wed) |
昨日の夜、東京は雪が降って、それも少し積もって
そんな年に一度か二度の風景、
虹を見るように希少な感じですが
雪が降ると、雪が降るまでより寒く感じられないのはなぜでしょう。
ひな祭りも過ぎ、新卒の人たちは、新入社員研修の季節、
先日は女の子の新社会人へのプレゼントについて書きました。
男の人には何がいいか。。。
名刺入れは重複する可能性ありといいました。
私は上等のメモ専用のお道具、がいいと思いました。
自分で買うことを考えるのは、だいぶ成功してからかもしれませんが
案外必要で、ちゃんとしたものを持っていると、
実に紳士的に見えるのですから、そうなれるように、
初めに贈ってあげるのも、そのためのお支度というものでございましょう。
■ 今日も良いことがありますように
■ 笑いのリズム |
Date: 2009-03-03 (Tue) |
落語は相変わらず、二人の語り手のディスクを集めていまして
それはそれは、上手に語って、おもしろくしてくれます。
この方たちの語りによって、落語のお話を知っているのですが
お話する人、語り手によって、その内容も輝くというもので
同じ語を発音し、同じ内容なのに、
語り手によって引きつけ力が違う。。。
あっという間に笑いが出る、ある人
真剣に聞こう。。。と 耳を傾けることになる、ある人
どちらもどちらで、甲乙もなく
今朝も聞いておりましたが
ある人のお話は、まるでモーツアルトのリズム、
何度も聞いているのに、今日は今日でおかしい
おかしさ、笑いにも、きっとリズムってあるのでしょうね。
■ Symbol of Fortune
■ 視点 |
Date: 2009-03-02 (Mon) |
映画、監督の視点、どんな映画を見ようかな、というとき
タイトルや内容、出演者というよりも、大切にしたいことは
監督はだれか。。。というところ、
作風といいましょうか、物を作る人たちの多くに
それぞれの持ち味というものがあるもので
それは、視点をどのあたりの高さに置くかというところ
映画にも、監督独特の、ものがあって
その監督は、高い所から眺めていて、
必要な時に速いスピードでズームする感じがあり、
ムーランルージュはいい映画だったと記憶してしました。
オーストラリア、もそんな視点が継続された映画
スピード感があって、3時間近い時間があっという間
お値段、低いな〜と思えるような、そんな映画でした。
■ 楽しい一週間を。
■ 奇跡 |
Date: 2009-03-01 (Sun) |
ベートーヴェンの音楽、音を作る人の耳が聞こえない、視力も良くない
今のような医療技術も、身体の故障を補正する器具もない
聞こえないし、よく見えない、聞こえないことは発音もむずかしい
音の閉ざされた中にあって、音を作ることができた人、
田園を作るころにはすでに聞こえなかった、といわれる人は
思考の中であの音を作った、ということ
音を作る人が聞こえないということは、
その職業がむずかしいということだけれども
天与の才は、その他の障害をこえるもの
ベートーヴェンの作った音楽には、励ましがたくさん入っている
人類の歴史の中の特別の才、
今は、だれでも、いつでも、触れられる機会があるなんて
これもまた、奇跡のようなことでしょう。
■ 素敵な日曜日を。